RT3S の使用時に発生するほとんどの問題が確実に解決されると思います!-Q&A

1:Retevis RT3S ファームウェアアップデート

2:Retevis RT3Sでアナログレピータをアクセスする

3:Retevis RT3Sでの「00000」入力のショートカット

 

1:Retevis RT3S ファームウェアアップデート

RT3Sのファームウェアのバージョンアップ手順をまとめておく。専用ツールが必要なのだけど、その在処が分かりにくい。将来は変更(改善)される可能性は大いにあるが、現状でのメモ。

現状確認

 まず、現状のファームウェアバージョンを確認。Menu Utilities Radio Info Versions とたどる。

この時点では、ファームウェアのバージョンはP018.016

ファームウェア書込みツール入手

RT3Sのファームウェアのアップグレード方法は公式サイトに詳しく書かれており、入手方法も説明されている。

ここの「取扱説明書」のタブを開く(将来は変わるかもしれないけど、この記事を書いている時点ではこのタブ)。

ページを下がっていって、「無線機」の中に「RT3S DMR無線機」があるので、これを開くと下のようになる。

ファームウェアを入手するをクリック。RT3S-Software.zip というファイルがダウンロードできる。これを展開。

RT3S Software」は設定ツール。「RT3S-firmwareV3.04」の方に書込みツールがある。

先に、書込みツール以外について。「RT3S Operation.doc」はファームウェアの書き込み方の説明。「*.bin」はファームウェア。「GPS」と入っている方がGPS対応版。「REC」は録音対応のようだ。「CSV」の方は録音機能はない代わりに、コンタクト先をたくさん登録できるみたい。録音機能よりもコンタクト先がたくさんの方が良さそうなので、手元のRT3Sに書き込むなら「RT3S(CSV-GPS)-P18.16.bin」ということになるが、これだと今インストールされているバージョンと同じ。

 そして、「FirmwareDownloadV3.04_EN.exe」が書込みツール。これをダブルクリックするとインストーラが起動する。すぐに「プログラム互換性アシスタント」というウィンドウが出てくる。これは「プログラムの実行」をクリックするとインストールされる。 

 

デスクトップに「UpgradeDownload」として現れる。

 

なお、スタートメニューには登録されない。ツール本体は、

 C:\Program Files (x86)\FirmwareDownloadV3.04\DMR Firmware DownLoad v3.04_En

 にインストールされている。 

ここのUpgradeDownload.exeがそれ。 

最新ファームウェアの入手

新しいファームウェアは公式サイトで配布されている。

 RT3S-GPSfirmware~」がそれ。

RT3S-GPSfirmware-S19.061-.zip を展開するとこうなっている。

  

これも、REC版とCSV版がある。

 ファームウェアの書込み

RT3Sにプログラミングケーブルを挿し込み、PCと接続する。

 RT3SPTTボタンと、その上のボタン、両方を押しながら電源スイッチを入れる(DFUDevice Firmware Update)モードで起動する)。画面は消えたままで、LEDが赤と緑の点滅を繰り返す(これでOK)。

先ほどインストールした書込みツールUpgradeDownload.exeを起動する。

  Open file upgrade」ボタンを押して、ファームウェアファイルを指定する。 

 Download file upgrade」ボタンをクリックすると書き込まれる。 

 途中、少し止まったりして不安になるけれど、そのまま待つ(数十秒かな)。

 

書込み完了。

 

RT3Sの電源を一旦切って、入れ直す。

 書き込まれたバージョンを確認しておく。

  P019.006と表示された。ファームウェアのファイル名とはちょっと違うけど、多分これでいい。

 2:Retevis RT3Sでアナログレピータをアクセスする

はじめに

(日本の)アマチュア局用のアナログレピータをアクセスするには以下の二つの条件が必要、というか、これだけでいいはず。

  トーンスケルチ(88.5Hz

 ダウンリンク周波数とアップリンク周波数(430MHz帯では、アップリンクは-5MHz

 国内メーカの無線機だとこのあたりは難しいことを考えずに簡単に使えるようになっている。しかし、RT3Sだとそうはいかない(日本の事情やアマチュア局の事情は考慮されていないので)。

 以前の説明で、VFOモードが使えるようになったけれど、結局、レピータで使う周波数などをチャネルとして設定し、RT3Sはチャネルモードで使用することでアナログレピータにアクセスできるようになった。以下、その設定手順のメモ。

 アナログレピータのアクセスのための設定

チャネルの作成

設定ソフト(CPS)を起動し、RT3Sから現状の設定を読み込む。プログラミングケーブルの接続を忘れないように。 

 

あるいは、設定ファイルをPCに保存してあれば、それを読み込んでも良い。

 では、最初のチャネルを設定する。  Channel Informationの適当な一つを開き、「Add」ボタンをクリックする。新しいチャネルが作られるので以下のように設定する。  Channel Mode: Analog

Channel Name: 適当な名称(英数字)

RX Frequency: 受信周波数(レピータ周波数として公開されているもの)

TX Frequency: 送信周波数(受信周波数 – 5MHz

CTCSS/DCS Enc: 88.5 Hz

 この他、Squelch(スケルチレベル)、TOT(送信タイムアウト)、Power(送信電力)などは好みに合わせて。

 必要なだけこれを繰り返せばよいのだけど、結構大変。そこで、この設定をダウンロードしてPC上でファイルを編集する。「Export」ボタンを押せばダウンロードできる。

 チャネル設定ファイルの編集

ダウンロードしたファイルを開く。CSVファイルなのでそれが編集できれば何でもいいのだろうと思うが、ここでの説明ではLibreOfficeCalcを使う。  ちなみに、これは「アナログ」で、「439.02」を表したつもり。これなら周波数がすぐわかるが、レピータ名にするのも良いと思う(ただし、英数字)。

 この行を雛形として必要なレピータを登録する。今回はJARLの全国アナログ(FM)レピータ局一覧を参考に、1エリア(430MHz帯)のものを入力した。  A02」の行をコピーして、チャネルの名前と受信周波数、送信周波数を変更するだけでよい。

 編集が終ったら保存するのだけど、そのまま保存すると(数値以外の)セルがダブルクオーテーションで囲まれる。CSV的にはそれで問題ないのだけど、それをCPSに読み込むとそのダブルクオーテーションまでそのまま取り込まれてしまって具合が悪い。

 これを避けるには、LibreOffice Calの場合は次のように操作する。 

 

「名前を付けて保存」を選択。  「フィルター設定を編集する」にチェックを入れて「保存」。 

 

Use テキスト CSV Format」を選択。

 

「すべてのセルを引用符で囲む」のチェックを外す。あとは、「OK」ボタンを押せば所定の形式で保存される。

 ポイントはセルをダブルクォーテーションで囲まないこと。LibreOffie Cal以外を使う場合は、そのツールに合わせた方法で保存する。

 チャネル設定ファイルの読込み

CPSに戻る。

Channel Infomationで「Import」ボタンを押して、今編集したファイルを読み込む。

 その際、もし、次のような警告が出た場合は、Calcでファイルを開いたままになっている。ファイルを閉じてもう一度、Import 

 

下の図が、チャネルリストを読み込んだ状態。  Zoneの設定

Channel Informationを設定しても、これだけでは使えない。RT3SではチャネルをZoneで管理しているようで、使いたいチャネルを適当なZoneに割り当てることで使用できるようになる。

 まず、新しいZoneを作る。 

既存のゾーンのどれかを選択して、「Add」ボタンを押す。  

新しいZoneが作られるので、適当に名前をつける(英数字)。

 このZoneで使いたいチャネルを選択して「Add」ボタンを押す。 

これで。新たに登録したアナログレピータ用のチャネルがChannel Memner Aとして設定された。ここではChannel Member Aだけに設定したが、必要(好み)に応じてChannel Member Bにも設定したり、それぞれに振り分けたりしても良いと思う。

また、遠出などすることが多いなら、別のエリアのレピータを割り当てるZoneを作ったりすると使い勝手が良くなるかもしれない。そのあたりは、応用・発展で適宜。

 設定の書込み 

 

ここまで行った設定を、RT3Sに書き込む。

 アナログレピータのアクセス方法(RT3S本体の操作方法)

続いて、実際の操作方法。  チャネルモードに設定する。上の写真では、上側がチャネルモード、下側がVFOモードになっている。チャネルモードとVFOの切替えは赤ボタンの長押し。

 チャネルモードの方を選択して、Menu Zone ZoneList とたどる。  アナログレピータ用に設定したゾーンを選択し、Confirm(緑ボタン)。

Onを選択してConfirm(緑ボタン)。これで、選択したZoneが使えるようになる。

 なお、Channel Member Bに登録した方を使いたい場合は、この画面でChannelListを開いて選択する。

これで設定したアナログレピータ用のチャネルが使えるようになる。

チャネル(周波数)の選択は、もちろん、中央のツマミで。または、10キーでチャネル番号を指定して緑ボタンでもOK。チャネル番号は画面の右端に表示されるので、よく使うものは覚えておくと良いかもしれない。 

近くのレピータにカーチャンクすれば反応があるはず。 

トラブルシューティング

設定したチャネルを選択したときに、RT3SLEDが点滅する場合は、設定ファイルに問題がある。CSVで編集したときに設定できない値に設定してしまったとか。CSVを読み込んだときにCPS上でエラーを出してくれればいいのに、そうはなっていないみたい。RT3S本体で表示するにしてもでかいディスプレイがあるのだからもうちょっとわかりやすく表示してくれればいいのに。

ともかく、チャネルを選択してLEDが点滅するようなら、CSVファイルを見直して(作り直して)RT3Sに書き込み直す。

よく使うレピータのZone

今回はすべてのチャネルをZoneに登録したが、よく使うチャネル(レピータ)をまとめたZoneを別途作っておくと使い勝手がいいだろうと思う。

 3:Retevis RT3Sでの「00000」入力のショートカット

RT3Sでは周波数の小数点以下が5桁もある。そのため、VFOモードで周波数を10キーで入力するときには、145.00MHzだと「14500000」と8桁も入力する必要がある。特に、小数点以下の0の連続が面倒、というか、無駄。小数点以下は、2桁か、多くても3桁あれば充分なのに。

ショートカット方法を見つけた。あるキーを一つ押すだけで0の連続入力を省略できる。

メニュー操作時には緑の「–」ボタンがOK的な意味合いを持つので、周波数入力のときにそれを試してみたら上手く行った。つまり、「1」「4」「5」「–」で145.00000MHzが入力できる。433.12000MHzの場合は、「4」「3」「3」「1」「2」「–」でOK

 

これを読んで、試してみたくなりましたか?すぐお問い合わせください!

 

現在、日本での公式販売ルートは以下の通りです: (アフターサポートやカスタマーサポートが受けられるルート)

日本公式ウェブサイト:https://retekess.jp/

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FWC2CMHN

秋葉原ラジオデパート(提携店舗): @ShigezoneAkiba

 

メールアドレス:  support@retekess.jp

電話番号:06-6379-5369

LINE ID:svbonyjp


FAX:06-6352-8968

FAXでのご注文:FAX商品注文書FAX 

営業時間:9:00-17:30(※年末年始.GW除く)

土・日・祝日を休みとさせて頂きます

Dmr無線機よくある質問アマチュア無線

コメントを

すべてのコメントは公開前にモデレートされます